
介護老人保健施設 うららく
介護老人保健施設は介護を必要とする方の自立を支援し、家庭への復帰を目指すために、医師による医学的管理の下、看護・介護といったケアはもとより、利用者ひとりひとりの状態や目標に合わせたリハビリテーション、栄養管理、食事、入浴などの日常瀬克の支援まで併せて提供し夜間も安心して過ごすことが出来る施設です。
“うららく”は「春のようにうららかな楽園」をねがって名付けられました。
そこでは、誰もが心穏やかに優しい気持ちでいられる、安心してリハビリや看護を受けることができる、高齢者が自立するためにお手伝いできることは何かを見つめ、よりよい医療や介護サービスの提供を目指していきます。
シルバーウィング”うららく”は、家庭と病院のあいだをつなぐ、お年寄りが安心してつばさを休める施設です。

長期入所
要介護1~5の介護認定を受けている方で、リハビリテーションを必要として病状が安定している方が対象です。
短期入所
要支援~要介護の認定を受けている方で、病状が安定している方が対象です。(介護度によって利用限度日数があります)
介護する方の負担軽減や一時的不在などの理由で在宅での介護が難しくなった場合に短期間施設に泊まり、医師・看護・介護・リハビリ・栄養の管理や日常生活の支援が受けられます。
食堂・談話室
高い天井から差し込む光はとても明るく、開放的な空間の中で、皆さまのお食事をお出ししております。食事以外にも10時には牛乳やヨーグルト、3時にはおやつを提供させていただいています。
食堂のテーブル、椅子は高さを色々設定していて、背の低い方や姿勢のくずれやすい方にも対応可能です。

浴室・入浴サービス
高い天井、広々した空間に加えて、大浴槽は一面のガラス張りで、晴れた日には浅間山も望める露天風呂気分を味わえます。
もちろん、高齢者の方や身体状況に合わせて、安全に移動できるシャワーチェアやお一人で安全にご入浴を楽しめるリフト式浴槽を準備させていただいています。
また、浴室や脱衣室にも看護師がおりますので、ご気分のすぐれない方や不意の怪我にも迅速に対応できます。

機能訓練室
機能訓練室では専属スタッフによる個別リハビリや小集団でのグループリハビリを行っています。
それ以外にも季節の行事やイベントもこちらで開催しています。普段は利用者の皆さまが思い思いに裁縫や塗り絵、将棋などを楽しむ憩いの場となっております。
外には小スペースですが、季節の花や野菜を植えていて、水やりを日課にしている方や植物の成長を見ながら立位練習をされている方もいらっしゃいます。
皆さま、それぞれの楽しみ方をされている場所となっています。

居室
大部屋は4名まで入室可能。それぞれにカーテンが設置されていて、プライベートな空間で過ごせるように配慮されています。(※写真は個室です)
個室は冷蔵庫とトイレ完備。天井も高く開放的な空間でのびのびと生活できます。

施設概要
入所定員 | 100名 |
---|
バード棟 50名
個室 | 6室(電動リモートコントロールベッド、電話、冷蔵後、テレビ) |
---|---|
4人部屋 | 11室(電動リモートコントロールベッド) |
談話室兼食堂 | (床暖房) |
フラワー棟 50名
個室 | 6室(3クランクキャッチベッド) |
---|---|
4人部屋 | 11室(3クランクキャッチベッド) |
談話室兼食堂 | (床暖房) |
中庭 |
処遇改善加算の取得状況
各事業所の取得状況は以下の通りです。
介護老人保健施設うららく | 加算Ⅰ |
---|---|
短期入所療養介護 | 加算Ⅰ |
通所リハビリテーション | 加算Ⅰ |
介護医療院本多病院 | 加算Ⅰ |
グループホームきらら | 加算Ⅰ |
訪問介護事業所うららか | 加算Ⅱ |
職場環境改善の取組
入職促進に向けた取組 | 他産業からの転職者、主婦層、中高齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 |
---|---|
資質向上やキャリアアップに向けた支援 | 働きながら介護福祉士を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する研修への受講支援等 |
両立支援・多様な働き方の推進 | 子育てや家族の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 職員の事情等の状況に応じたシフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 |
腰痛を含む心身の健康管理 | 職員の身体の負担軽減のための介護技術習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 |
生産性向上のための業務改善の取組 | タブレット端末やインカム等のICT活用た見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 |
やりがい・働きがいの醸成 | 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 |
利用料
要介護度、居室の種類等により異なります。お気軽にお問い合わせください。
面会、外出、外泊について
面会について
面会時間は以下のとおりです。
午後1時30分~午後4時
- 感染症の予防のため、リモート面接またはフィルム越し面接が基本となります。事前予約となりますので、窓口、電話にてお申込みください。
- 風邪など体調の悪い方は感染予防のため面会はご遠慮ください。
- 特別な理由があるときはこの限りではありません。
外出、外泊について
感染症の予防のため、特別な理由がある場合を除き控えていただきます。
また、特別な理由がある場合の外出には許可が必要となります。